水を調べよう!!金沢大学 分析・環境科学研究室
HOME はじめに 観測機器 調査方法 授業資料 リンク 参考図書 掲示板
調査方法
調査方法
採水
ろ過
測定項目
A.温度
B.pH
C.透明度
D.亜硝酸濃度
E.リン酸濃度
F.クロロフィル
G.電気伝導度
H.界面活性剤
I.カルシウム硬度
J.懸濁物質量
市販の水質分析セットを使う方法
採水
【採水に持って行くもの】
1 バケツ採水器
2 吸引ポンプ
3 採水した試料水を保存する容器
(よく洗浄したプラスチック製の容器;ミネラルウォーターのペットボトルなど)
4 温度計
5 pH試験紙
6 採水器
【表面水の採水方法】
1 バケツ採水器のロープの端をしっかり持って、堤防、港、橋の上などからバケツを下ろし、海や川の表面の水を採水します。
浅いところでは、バケツが海底につかないように気を付けてください。
2 少量の水でペットボトルを2,3回すすぎます(とも洗い)。
3 保存容器に必要な量を保存します。
4 残った水をつかって、水温とpHをその場ではかります。水が足りなかったら、もう一度採水します。
【深い水の採水方法】
1 ロープを持ってチューブを水中に沈めます。ロープの目盛りで水深を確認しながら、チューブの先を目的の深さまで沈めます。
2 吸引ポンプを動かして、2番目のガラスビンにじゅうぶん水がたまるまで水を吸い上げます。