水を調べよう!!金沢大学 分析・環境科学研究室
HOME はじめに 観測機器 調査方法 授業資料 リンク 参考図書 掲示板
調査方法
調査方法
採水
ろ過
測定項目
A.温度
B.pH
C.透明度
D.亜硝酸濃度
E.リン酸濃度
F.クロロフィル
G.電気伝導度
H.界面活性剤
I.カルシウム硬度
J.懸濁物質量
市販の水質分析セットを使う方法
懸濁物質量
【用意するもの】
1 ろ過器
2 吸引ポンプ
3 ろ紙
4 ガラス繊維フィルター(孔径が約1μmのもの)
5 乾燥機
6 デシケーター
7 電子天秤
【懸濁物質量の測定方法】
1
1. ろ過装置をセットします。
2 純水を200 mlろ過します。
3 乾燥機を約110℃に設定し、2時間乾燥させます。
4 デシケーター内で放冷させ電子天秤で重さ(a)をはかります。
5 再びろ過装置をセットし、適量の試料水をV ml注ぎろ過します。
6 乾燥機を約110℃に設定し、2時間乾燥させます。
7 デシケーター内で放冷させ電子天秤で重さ(b)をはかります。
次の式に代入して懸濁物質を求めます。
  懸濁物質5R$ 6(6h66ャ607d7|777))*(**+4+,+t++X,@h,,,ク,ヤ)コrラ堋イテー+ハトネ,,,T--タ-. .Zオタ./L5*