観測・分析器具 |
 |
|
採水で使う道具(1)
バケツ採水器
内容
表面の水を汲みます。
費用の目安...300円
製作時間...10分 |
|
|
採水で使う道具(2)
ポンプ採水器
内容
底の水を汲みます。
費用の目安...1000円〜
製作時間...1時間 |
|
|
採水、ろ過で使う道具
吸引ポンプ
内容
空気を吸引します。
費用の目安...200円
製作時間...30分 |
|
|
ろ過で使う道具
ろ過器
内容
試料水をろ過して、ゴミや微生物を取り除きます。
費用の目安...500円
製作時間...1時間 |
|
|
化学分析で使う道具(1)
比色計
内容
色の濃さをはかります。
費用の目安...1000円
製作時間...1.5時間
・比色計の仕組み |
|
|
化学分析で使う道具(2)
電気伝導度計
内容
水に流れる電気量をはかります。
費用の目安...300円
製作時間...30分 |
|
|
採水で使う道具(3)
透明度板
内容
水の濁りをはかります。
費用の目安...600円
製作時間...30分 |
 |
 |
|
 |
電気伝導度計 |
|
 |
【材料】 |
材料
|
数量
|
ポリエチレンチューブ(本体用 長さ20 cm、外径0.8 cm、内径0.6
cm) |
1
|
ポリエチレンチューブ(カバー用 長さ12 cm、外径1.5 cm、内径1.2
cm) |
1
|
アルミ箔 |
適量
|
リード線(30 cmを2本、5 cmを1本) |
計3本
|
ミノ虫クリップ |
4
|
シリコーン系充填剤 |
|
ビニールテープ |
|
電子工作用ハンダ |
|
|
|
※そのほかにデジタルテスターが必要です。
すべてホームセンターで購入可能です(総額 約300円)。 |
|
 |
【作り方】 |
1 |
本体用ポリエチレンチューブの片方の端をビニールテープでふさぎ、シリコーン系充填剤ですきまを埋めます。 |
|
2 |
閉じた端から2 cmの位置をAとし、そこから3 cmの位置をB、さらに3
cmのところをCとし、きりであなをABCそれぞれに1つずつ開けます。 |
|
3 |
30 cmのリード線にミノ虫クリップをハンダ付けします。ミノ虫クリップがついていないほうの端は、本体用チューブの中にいれAのあなを通して外側に出します。 |
|
4 |
外に出たリード線には帯状に切ったアルミ箔をはさみ、チューブに巻きつけます。 |
|
5 |
アルミ箔は、Aに近くに幅2 mmを残してビニールテープで固定します。 |
 |
6 |
BにもAと同じようにミノ虫クリップを付けた30 cmのリード線とアルミ箔を固定します。 |
|
7 |
| | |