観測・分析器具 |
 |
|
採水で使う道具(1)
バケツ採水器
内容
表面の水を汲みます。
費用の目安...300円
製作時間...10分 |
|
|
採水で使う道具(2)
ポンプ採水器
内容
底の水を汲みます。
費用の目安...1000円〜
製作時間...1時間 |
|
|
採水、ろ過で使う道具
吸引ポンプ
内容
空気を吸引します。
費用の目安...200円
製作時間...30分 |
|
|
ろ過で使う道具
ろ過器
内容
試料水をろ過して、ゴミや微生物を取り除きます。
費用の目安...500円
製作時間...1時間 |
|
|
化学分析で使う道具(1)
比色計
内容
色の濃さをはかります。
費用の目安...1000円
製作時間...1.5時間
・比色計の仕組み |
|
|
化学分析で使う道具(2)
電気伝導度計
内容
水に流れる電気量をはかります。
費用の目安...300円
製作時間...30分 |
|
|
採水で使う道具(3)
透明度板
内容
水の濁りをはかります。
費用の目安...600円
製作時間...30分 |
 |
 |
|
 |
比色計 |
|
 |
【材料】 |
材料
|
数量
|
ポリスチレン容器(仕切りつき小型小物入れ)およそ縦8 cm、横12
cm、高さ 6 cm |
1
|
ダンボール紙(厚さ8 mm) |
適量
|
アルミ箔 |
適量
|
厚紙(厚さ1 mm) |
適量
|
リード線(長さ20 cm、30 cmを2本ずつ) |
適量
|
ミノ虫クリップ |
計4
|
炭素皮膜抵抗(100 Ω) |
4
|
緑色発光ダイオード(Kingbright社、L934SRCG) |
1
|
赤色発光ダイオード(Kingbright社、L934SCG) |
1
|
CdS素子(可視光導電素子)(浜松ホトニクス社、P201D-5R) |
1
|
スイッチ |
1
|
電池クリップ |
1
|
乾電池ボックス |
1
|
単三マンガン電池 |
4
|
プラスチック製セル(Kartell社、1937) |
数個
|
ビニールテープ |
|
セロハンテープ |
|
電子工作用ハンダ |
|
|
|
※そのほかにデジタルテスターが必要です。
これらはホームセンター、電子部品店、科学教材を扱うお店などで購入できます。(総額 約1000円) |
|
 |
【作り方】 |
1 |
小物入れの仕切りを取り外します。 |
|
2 |
仕切りと同じ大きさに厚紙を3枚切り取ります。左右真ん中で下から2
cmのところに直径5 mmのあなを開けます。(これをAとします) |
 |
|
|
次に右の図の大きさの厚紙を切り取ります。(これをBとします) |
 |
3 |
ダンボール紙から小物入れのフタを切り抜きます。(これをCとします)また、縦4
cm、横3 cmの大きさのダンボール紙を切り出し、中心に縦1.3 cm、横1.3 cmのあなを開けます。(これをDとします) |
 |
4 |
A、B(Aは2枚だけ)の片面と、ポリスチレン容器の外側にアルミ箔をのり付けします。 |
|
5 |
CdS素子の二つの足に、ミノ虫クリップを約20 cmのリード線でハンダ付けして接続します。 |
|
6 |
別の約30 cmのリード線は、その中ほどの適当な位置に炭素皮膜抵抗とスイッチを組みこみ、両端には発光ダイオードとミノ虫クリップをハンダ付けします。(スイッチは無くてもかまいません。右図は、スイッチがない場合です。) |
 |
7 |
アルミ箔がのり付けしたAの真ん中の孔に、赤色、又は、緑色発光ダイオードをそれぞれアルミ箔のない方からはめ込むようにして固定します。別のAにも同じようにしてCdS素子を固定します。 |
|
| | |